Part 2 Question-Response「応答問題」
最終更新日:
各パートの出題形式と概要はインデックスページをご覧ください。
Part 2 出題形式と概要ページ
【ご注意】英文および解説の無断の転用・転載を禁止します。
TOEIC TEST Part 2 の詳しい解き方のコツ
質問文を聞いたあと,続けて応答文を3つ聞きます。3つの応答文の中から,質問文に対する応答として最も適切なものを選ぶ形式です。質問文も応答文もスピーカー から流れてくるだけで,視覚的なヒントは何もありません。純粋に音声のみが頼りのリスニング問題です。そして,TOEIC の7つのパートの中で,この「応答問題」だけが,選択肢3つです。このことについては,この章の終わり(チェック問題の前)をご覧ください。
主な変更点:2016 年5月の改訂では,出題形式の変更はありませんが,問題数が 30 問から 25 問に減りました。
このページのコンテンツリスト
1.出題形式,そして質問文のパターンと応答文
「応答問題」の特徴は,
- ヒントとなる視覚情報がない。
- 選択肢は3つである。
の2つです。ですから,耳に全注意力を集中させましょう。また,選択肢の(C) が終わったらすぐに解答をマークしましょう。
また,TOEIC で使われる英語は,すべて「生活英語」です。ですから,学校の授業で習うような「こういう質問文にはこんな応答」というような公式通りのパターンにはならないこともよくあります。例えば,学校の授業では「一般疑問文には Yes,No で答える」とか「Why ~?の質問には Because ~ . または目的を表す不定詞で答える」のように習いますが,TOEIC では,そうではない応答のほうが多いくらい(ほとんど)です。
この章では,いろいろな質問文のパターンとその典型的な応答文や,意外な応答,依頼や提案などを表す疑問文とその応答,誤答を誘う質問文と応答のセットなどを見ていきましょう。
- 一般疑問文とその応答
- 疑問詞で始まる疑問文とその応答
- 否定疑問文とその応答
- 付加疑問文とその応答
- 選択疑問文とその応答
- 間接疑問文とその応答
- 依頼や提案などを表す疑問文とその応答
- 意外な応答とその応答
[ top| 1| 2| 3| 4| 5| 6| 7| 8 | 9| 10| 11 ]
2.一般疑問文とその応答
一般疑問文というのは、Are you an employee of this company?(この会社の社員ですか)とか Did he attend the meeting?(彼は会議に出ましたか) などのように、疑問詞を用いない疑問文のことを言います。
学校英語では「一般疑問文には Yes, No で答える」と学習します。そして「応答の時制は質問文に合わせる」と習うはずです。
しかし、TOEIC は生活英語なので、この公式どおりに行かないことも多いのです。
ポイント1
公式どおりの応答になるとは限らない→
Yes, No にこだわらないこと。
内容本位に考えて応答を選ぶこと。
例えば、上の Did he attend the meeting?という質問には、He's in bed with a cold.(風邪で寝ているんですよ)という応答も考えられます。Yes や No を使って答えていませんが、会話は成り立っています。
このように、公式に沿っていなくても会話が成り立つセットになっているのが、TOEIC の出題形式と言えます。
ポイント2
質問文と応答文の主語や時制が合わないこともある→
質問文の形ではなく意味を聴き取ろう。
応答者になったつもりで応答を予測してみよう。
次の質問文と応答文のセットを見てみましょう。
【例】
Did you make this coffee this morning?
―It's from yesterday.
質問文の主語は you なので、応答文の主語は通常「I」になるはずですが、この応答では it が使われています。そして、時制も違います。
このように、主語も時制も違った応答文でも、会話が成り立つものが正解の選択肢となるのです。あくまでも「形式ではなく意味で選ぶ」ことを心がけましょう。
例題をチェック:一般疑問文とその応答
Have the new machines cut your manufacturing costs?
(A) No, we don't manufacture machines.
(B) Yes, these are our new machines.
(C) The monthly figures aren't out yet.
新しい機械は御社の製造コストを抑えてくれていますか。
(A) いいえ、私どもでは機械の製造は行っていません。
(B) ええ、これらは当社の新しい機械です。
(C) 月毎の数値がまだ出ていないのです。
【聴き方と攻略法】
新しい機械の導入による経費削減についてたずねている質問文です。現在完了形を使った一般疑問文なので、公式どおりであれば、the new machines
を代名詞にして、Yes,
they have
....のようになるはずですが、正解の(C)は、肯定も否定もせず、現在完了形も使っていません。また、質問文と同じ語を使った応答にも注意が必要です。
[ top| 1| 2| 3| 4| 5| 6| 7| 8 | 9| 10| 11 ]
3.疑問詞で始まる疑問文とその応答
what や when などの疑問詞で始まる疑問文は、一般疑問文に対して「特殊疑問文」と呼ばれることもあります。
この疑問文は疑問詞で始まり、あとは一般疑問文と同じように<助動詞[be 動詞など]+主語>の語順になります。疑問詞自体が主語の場合は、あとに動詞が直接続きます。
【例】
What made you come here?「どうしてここに来たのですか」
(what 自体が主語。)
ポイント1
出だしの疑問詞は必ずキャッチすること→
ただし、形にはこだわらないこと。
Why ...?に Because...で答えないことも多い。
疑問詞で始まる疑問文は疑問詞をまず確実にキャッチすることがポイントであることは言うまでもありません。ただ、疑問詞の音だけに頼らず、続く単語と意味も考えながら聴かなければなりません。
例えば、who’s と whose は同じ発音なので、続く単語で判断しましょう。
【例】
Whose idea is it?「それ、誰のアイデア?」
Who's coming tonight?「今夜、誰が来るの?」
2つの文とも出だしの発音は[フーズ]です。つまり、発音だけではつづりは判別できません。意味を聴く姿勢が重要です。
ポイント2
注意すべき疑問詞を使った表現もチェック→
特に<How +副詞>の意味。
What の意味にも注意。
How soon ...? → When ...?と同じ意味。
How long ...? → 所要時間をたずねる。長さにも使う。
How come ...? → 「どうして…?」で、Why ...?と同じ。
How do you like ...? → 「…はいかがですか」と意見を求める。「手段」ではありません。
What makes you ...? / What made you ...? → Why ...?と同じ。理由をたずねる。
例題をチェック:疑問詞で始まる疑問文とその応答
Why do we have these copies left over?
(A) No, you want the second door on the right.
(B) I can't tell which ones are the copies.
(C) Three people left without their copies.
このコピーはどうして残っているのでしょう?
(A) 違います。右側の2つ目のドアを使ってください。
(B) どちらがコピーなのか、私には分かりません。
(C)3人の人がこのコピーを置いて帰ったんです。
【聴き方と攻略法】
Why ...?の質問なので、Because で始まる応答文を待っていると、当てが外れてしまいます。内容を聴き取りましょう。正解の(C)の応答は Because
が省略されていると考えるとよいでしょう。コピーが残っている理由をたずねる質問に対して、「人が置いていったから(残っている)」と理由を答えています。(A)は質問文の left に right
を引っかけた誤答で、(B)は、copies
を使って誤答を誘っています。
[ top| 1| 2| 3| 4| 5| 6| 7| 8 | 9| 10| 11 ]
4.否定疑問文とその応答
Aren’t you ...?、Didn’t Mr. White ...?のように否定形で始まる疑問文を「否定疑問文」と言います。
ポイント1
応答を日本語で考えると失敗します。→
応答の内容が肯定ならば、常に Yes。
応答の内容が否定ならば、常に No。
否定疑問文に対する、日本語と英語の応答の違いを考え、TOEIC での攻略法を見ていきましょう。
一般疑問文のとき
日本語では | 英語では |
---|---|
新しいカメラを買ったの? | Did you buy a new camera? |
肯定のとき ― うん、買ったよ。 | ―Yes, I did. |
否定のとき ― いや、買わなかった。 | ―No, I didn’t. |
一般疑問文のときは、Yes(はい)と No(いいえ)の使い方は日本語も英語も同じなので、混乱は少ない。
では、否定疑問文の場合を考えてみましょう。
否定疑問文のとき
日本語では | 英語では |
---|---|
新しいカメラを買わなかったの? | Didn't you buy a new camera? |
肯定のとき ― いや、買ったよ。 | ―Yes, I did. |
否定のとき ― うん、買わなかった。 | ―No, I didn’t. |
日本語の「いや」が Yes に、「うん」は No になります。では、日本語を介さずに英語だけで考えてみましょう。TOEIC では英語しか使われません。
Did you buy a new camera? | |
Didn’t you buy a new camera? | |
買った場合 | いずれも Yes, I did. |
買わなかった場合 | いずれも No, I didn’t. |
つまり、質問文の形に関係なく、肯定なら Yes、否定なら No です。
例題をチェック:否定疑問文とその応答
Haven’t you sent the documents out yet?
(A) No, I included all the pages.
(B) We're waiting for the NatEx pick up.
(C) Yes, they'll arrive here this afternoon.
その書類をまだ送っていなかったのですか。
(A) いいえ、全部のページを入れましたよ。
(B) ナットエクスプレスの集荷を待っているんです。
(C) はい、ここには今日の午後に届きます。
【聴き方と攻略法】
否定疑問文なので、Yes で答えると「送った」になり、No で答えると「送っていない」になります。(A)は No
で「送っていない」という内容なのに、「全部のページを入れた」が矛盾します。(C)は Yes
で「送った」になりますが、ここに届くのが午後なので、これも矛盾する応答です。質問文に why は使われていませんが、まだ出していない理由を述べている(B)が適切な応答です。
[ top| 1| 2| 3| 4| 5| 6| 7| 8 | 9| 10| 11 ]
5.付加疑問文とその応答
付加疑問文というのは、平叙文や命令文のあとに、簡単な疑問形<助動詞+代名詞+?>が付く形です。この付加疑問文の形と応答の仕方を考えてみましょう。
考え方は否定疑問文と同じ→
付加疑問文の形にこだわらないようにしましょう。
肯定なら Yes で答え、否定なら No で答える。
付加疑問文の例とその応答を見てみましょう。
You went to the hospital, didn't you?「行ったんでしょ?」 | |
You didn't go to the hospital, did you?「行かなかったんでしょ?」 | |
行った場合 | いずれも Yes, I did. |
行かなかった場合 | いずれも No, I didn’t. |
このように、付加疑問が否定であっても肯定であっても、肯定の応答は Yes になり、否定の応答は No になる。
いろいろな付加疑問
付加疑問文の基本と特殊な付加疑問を復習しておきましょう。基本的に、肯定文には否定の付加疑問が付き、否定文には肯定の付加疑問が付きます。
- 基本1 - be 動詞や助動詞の文では、同じ be 動詞や助動詞を使う。
- am の否定形の付加疑問は aren't I?となります。
I'm right, aren't I? 「私の言っていること、正しいですよね」
- am の否定形の付加疑問は aren't I?となります。
- 基本2 - 一般動詞を使った文では、do、does、did を使う。
- 基本3 - 命令文には
- will you?や won't you?、would you?、could you?、can you?などを続ける。
- 基本4 -Let's ...の文には Shall we?を続ける。
注意すべき付加疑問文
形は肯定文でも、hardly、scarcely、seldom、rarely、little、few のように否定の意味を表す副詞を含む文の付加疑問は肯定形になる。
例題をチェック:付加疑問文とその応答
We'll hire additional part-time workers, won't we?
(A) Yes, I enjoy working part-time here.
(B) Then, we can't finish all these by ourselves.
(C) There's not much work to do.
もっとパートの人を雇うんですよね。
(A) ええ、私はここでのパートの仕事を楽しんでいます。
(B) それだと、これを私たちだけでは終わらせられませんよ。
(C) あまり仕事がないからね。
【聴き方と攻略法】付加疑問文が使われています。won't は will not の短縮形です。付加疑問文なので「…でしょ?」という意味だが、「もっと雇ってほしい」という願いを込めた社員の発言です。そして、応答は経営者側の発言。正解は(C)で、「あまり仕事がないから雇わない」という応答です。(B)は「雇わない」と言われた場合の社員の側の応答です。
[ top| 1| 2| 3| 4| 5| 6| 7| 8 | 9| 10| 11 ]
6.選択疑問文とその応答
選択疑問文とは、いわゆる or を使い、2つあるいは3つ以上の中からどちらかをたずねる疑問文です。
ポイント1
節(文の形)を使った選択疑問文に注意→
後半のみの疑問文だと勘違いしやすい。
質問文全体を聴く習慣を付けておこう。
選択疑問文には、or の前後が「1 語」のことも「語句」のことも節(文の形)のこともあります。この中でも、特に節(文の形)の選択疑問文は、後半だけの質問だと勘違いしやすいので注意しましょう。
【例】
Did John go to the trade fair or did he leave early today?
「ジョンは見本市に行きましたか、それとも早退ですか」
例えば、上の質問文が出題され、次の選択肢があると、これを正解だと思い込んでしまうかもしれませんが、後半の問いのみに答えているので不可です。
Yes, because he said he was feeling sick.
「気分が悪いと言っていましたからね」
ポイント2
選択疑問文には意外な応答が多い→
二者択一だと思い込まないこと。
常に第3の選択も念頭に置いておこう。
or を使った選択疑問文は「A か B か」と選択をせまる質問ですが、日本語の場合でもそうであるように、英語でも、次のように「どちらでもない」という応答になることも多々あります。
【例】
Are you working in the morning or in the afternoon this Saturday?
この土曜日は午前の勤務、それとも午後?」
―I'll be out of town this weekend.
「今週末は出張だよ」
このように A でも B でもない「第3の応答」は、TOEIC では非常によく採用されています。二者択一だと思い込まないことが肝要です。常に第3の応答も、頭の中に用意しておきましょう。
例題をチェック:選択疑問文とその応答
Should we make it a lunch or meet for dinner?
(A) Meet me in the main dining room.
(B) Usually I make lunch myself.
(C) I'm free in the evening that day.
お昼にしますか、それとも夕食にお会いしますか。
(A) メインダイニングルームでお会いしましょう。
(B) ふつうは、自分でお昼を作るんです。
(C) その日は夕方の時間帯が空いています。
【聴き方と攻略法】or の前後が語句(make it a lunch と meet for dinner)がそれぞれ短いので、選択疑問文であると判断しやすい。質問文の意味は「会って話すのに昼食がいいか夕食がいいか」です。したがって、昼食か夕食のどちらかを選ぶ応答になるはずです。正解は(C)で、「夕食がいい」と言っているのだが、直接ではなく「夕食の時間帯が空いている」と婉曲的に答えています。
[ top| 1| 2| 3| 4| 5| 6| 7| 8 | 9| 10| 11 ]
7.間接疑問文とその応答
疑問詞で始まる疑問文が文の一部になったものを「間接疑問文」と言う。こうした間接疑問文の質問文とその応答の例を見ていきましょう。
ポイント1
疑問詞に導かれる節は名詞の働きをする。→
文の主語や補語、目的語になる。
疑問詞のあとが<主語+述語>の語順になる。
名詞節をつくる間接疑問文の例を見ていきましょう。
【例】
What time the game will start is not decided yet. ―主語
「何時に試合が始まるのかはまだ決まっていない」
Nobody knows where she was born. ―目的語
「彼女がどこで生まれたのか誰も知らない」
The problem is whether he will agree with us. ―補語
「問題は彼が我々に同意するかどうかだ」
whether や if に導かれる間接疑問文もありますが、if に導かれる節は、主語や補語、前置詞の目的語にはなれません。
ポイント2
間接疑問文の語順に注意!→
疑問詞のあとに挿入される語句がある。
2つの語順が可能な動詞もある。
間接疑問文に do you think などが結びつくと、次のように挿入されます。疑問詞で始まる質問文と混同しないように注意が必要です。
【例】
How old do you think she is?「彼女は何歳だと思う?」
think のほかに、believe や suggest、suppose など、「判断」に関する動詞のときは、このように挿入されます。
両方の語順が可能な間接疑問文
say や guess などは、どこに重点を置くかによって両方の語順が可能です。
【例】
Did he say who she was? 「彼は彼女が誰だか言ったの?」
Who did he say she was? 「彼は彼女が誰だって言ったの?」
上は一般疑問文で、下が間接疑問文です。
例題をチェック:間接疑問文とその応答
Can you estimate how long the meeting will run?
(A) We won't be meeting for another week or so.
(B) That paper runs about four dollars a pack.
(C) It'll be at least an extra hour today.
会議はどのくらい時間がかかるか分かりますか。
(A) 僕らはあと1週間かそこらは会いませんよ。
(B) その紙は1パックが4ドルです。
(C) 今日は少なくともあと1時間はかかるでしょう。
【聴き方と攻略法】
間接疑問文が使われている質問文です。会議の時間の長さをたずねています。how long
...?は、ふつうは時間の長さをたずねる場合に使う。したがって、時間を答えている(C)が正解です。(A)の
meeting
は「会う」の進行形。(B)は run を使い、estimate の意味を惑わせるような表現があり紛らわしいので、注意が必要。質問文の run は「…かかる、時間が続く」という意味。
[ top| 1| 2| 3| 4| 5| 6| 7| 8 | 9| 10| 11 ]
8.依頼や提案などを表す文とその応答
「応答問題」では、これまで述べてきた疑問文のパターンにはまらない質問文が使われることがあります。何か質問するというよりも、依頼や提案などを表している質問文です。
ポイント1
依頼や提案などを表す文のパターンを覚えましょう。→
慣用表現やイディオムが使われます。
出題パターンは限られているので覚えやすい。
依頼や提案などを表す表現とその典型的な応答のパターンを見ていきましょう。
Do you have a minute? 「ちょっとよろしいでしょうか」
会社で、部下が上司に何か相談したいときなどに使う依頼の表現です。minute の代わりに second も使われます。典型的な応答は Sure, what’s on your
mind?「はい、何でしょうか」などです。
Shall I give you a hand? 「手伝いましょうか」
相手に手伝いを申し出る提案の表現です。give someone a hand は「手伝う」という意味のイディオム。これに対しては、Oh, that’s very kind of
you.「まあ、それはご親切に」などが考えられます。
Do you mind if I run a little late?「少し遅れてもいいですか」
Do you mind ...?は直訳すると「…を気にしますか」ということなので、「OK」と言う場合は No になる。したがって、Yes
と言われると「ダメです」です。質問というよりも同意を求めている文です。
Why don't we ...?には why が使われているが、これには理由をたずねる意味合いはない。「…しませんか」という提案の表現です。相手に提案する Why don't you ...?という文もよく使われます。
これらのほかにも、How do you like ...?(…はどうですか)や、How do you find ...?(…はどんな感じ?)などがよく使われます。
例題をチェック:依頼や提案などを表す文とその応答
Why don't we get together this evening?
(A) Because I'm too busy.
(B) That would be nice. What time?
(C) Yes, we met each other that evening.
今夜会わない?
(A) 僕が忙しすぎるからね。
(B) それはいいねえ。何時に?
(C) うん、僕らはその夕方に会ったよ。
【聴き方と攻略法】
この質問文の Why don't ...?は、上でも述べたように、提案を表す表現です。したがって、提案に同意している(B)が適切な応答です。Why don't
...?に「なぜ…?」の意味が含まれることも、当然あります。
Why don't the children play here?
「なぜ子供たちはここで遊ばないのだろう」
[ top| 1| 2| 3| 4| 5| 6| 7| 8 | 9| 10| 11 ]
9.意外な応答
最初の「一般疑問文」のところでも述べたように、TOEIC で使われる英語は生活英語なので、いわゆる学校英語の公式どおりの質問文と応答文にはならないことも多くあります。ここでは、公式どおりではない意外な応答の例を見て、その聴き取り方を考えてみましょう。
ポイント
いつも定石どおりの応答だとは限らない。→
リスニングのアンテナを大きく広げよう。
会話の雰囲気を聴き取ろう。
では、意外な応答の例を、質問文とセットで見ていきましょう。
May I try these pants on?
「このズボンを試着してもいいですか」
― I’m a customer, too.
「私も客なんですけど」
【ポイント】May I ...?に対して Yes, No の応答を待っていると聴き取れません。
Will the next bus go downtown?
「次のバスは街に行きますか」
― You’re on the wrong side of the street.「方向が反対ですよ」
【ポイント】バス停に立っている 2人の情景をイメージしてみましょう。
How long have you been working in this company?
「この会社にどのくらいお勤めですか」
― I’m here for an interview.
「私は面接に来たんです」
【ポイント】期間を答えるだろうと思っていると面食らってしまうかもしれません。
Do you want a table for two?
「お二人様のテーブルですね」
― We are not together.
「私たちは一緒ではありません」
【ポイント】応答を聞いたレストランの従業員の顔をイメージしてみましょう。
How many people work in the patent division?
「特許課には何人いましたっけ?」
― Do we have a patent division?
「うちに特許課があったんですか」
応答者の勤務がまだ浅いことがイメージできるとよいでしょう。
例題をチェック:意外な応答
Will this medicine cause me to feel sleepy?
(A) Then, I should switch medications.
(B) No, it might keep you awake.
(C) Well, I've had trouble sleeping.
この薬は飲むと眠くなりますか。
(A) それじゃ、私は薬を取り替えたほうがいいですね。
(B) いいえ、眠れなくなるかもしれません。
(C) ええ、私は眠れなくて困っているんです。
【聴き方と攻略法】
薬の副作用、つまり、眠くなるかどうかということをたずねている質問です。当然「はい、眠くなります」という応答を期待していたところ、逆に「眠れないだろう」という意外な応答が返ってきています。(B)が正解。質問者が患者で、応答は医者。(A)は患者の言葉で立場が逆。(C)も患者が症状を説明している応答です。
[ top| 1| 2| 3| 4| 5| 6| 7| 8 | 9| 10| 11 ]
10.ひっかけパターンの見抜き方
「応答問題」で誤答を誘う問題、いわゆる「ひっかけ問題」と考えられるパターンとしては、大きく分けて次の3つが挙げられます。
- 発音の紛らわしい単語や表現を含む問題
- 状況を惑わせる応答文を含む問題
- 意外な応答で誤答を誘う問題
そして、 やっかいなのは、1つの問題にこのパターンが1つだけでなく複数混在する問題もあるということです。
では、こうした誤答を誘うひっかけがどのように問題の中に組み込まれているのか、例題を見ながら考えていきましょう。
例題をチェック:ひっかけパターン1
Why did we hire the temporary workers?
(A) Because their pay rate became much higher.
(B) They are not coming any more.
(C) We'll have extra work next month.
どうして臨時社員を雇ったのですか。
(A) 彼らの給料が高くなりすぎたからね。
(B) 彼らがもう来なくなったからだよ。
(C) 来月は追加の仕事があるんだ。
【考え方】
1つの問題に発音の紛らわしい単語も状況を紛らわしくする表現も含まれている問題です。
質問文の hire(雇う)に対して、(A)に同じ発音の higher が使われています。their pay rate
も状況的に近いため、勘違いしやすい。また、(B)の応答が
temporary
workers
のことを説明しているように思えるため、これも紛らわしく思えてしまいます。
(A)は、内容的に逆になっています。高くなりすぎれば雇わないはずです。(B)も意味がつながりません。
例題をチェック:ひっかけパターン2
How do you like living here in Atlanta?
(A) I think it's very exciting.
(B) I live with my parents.
(C) Yes, I moved here from Atlanta.
このアトランタでの生活はいかがですか。
(A) とても刺激的だと思います。
(B) 両親といっしょに住んでいるんです。
(C) ええ、アトランタから引っ越してきました。
【考え方】
(C)に質問文と同じ Atlanta が使われているが、意味が合わない。How do you like ...?は相手の感想を求める表現なので、(A)が正解です。(B)は、質問文を How
do you
live
...?や How
are you living ...?に聴き間違えた場合の誤答になっています。
例題をチェック:ひっかけパターン3
Doesn't this city have its own income tax?
(A) I think the population has fallen.
(B) Here, you can use mine.
(C) Sorry, I don't live in this city.
この市には、独自の所得税はないんですか。
(A) 人口は減少していると私は思います。
(B) はい、私のを使ってください。
(C) すみません、私はこの市の住民ではありません。
【考え方】
この市に引っ越してきた人が市役所に来て、そこにいた人に話しかけている場面が想定できます。応答者は「ここの市民ではないから知りません」と答えています。この人も旅行者か何かでしょう。
正解は(C)で、income tax のことには答えず意外な応答になっています。人口を答えている(A)や、質問文を「…を持っていますか」という意味に取り違えて応答している(B)は間違いです。
[ top| 1| 2| 3| 4| 5| 6| 7| 8 | 9| 10| 11 ]
11.「応答問題」でスコアを伸ばすために
この章の冒頭、出題形式のところで「応答問題は英会話能力を測定している」と述べました。英会話の即応性を測定するために、選択肢の数もほかのパートと違い、(A)、(B)、(C)の3つだけなのです。英会話能力を測定しているのであれば、英会話能力を付けることによって、応答問題のスコアを伸ばすことができるというわけですが、実は、事はそうたやすいことではありません。
リスニング力とスピーキング力の差
語彙力は、聴いたり読んだりする際に理解する「理解語彙」と、話したり書いたりする際に必要な「使用語彙」に、大きく分けられます。もう少し厳密に分けると、これに加えて「あいまい語彙」があります。あいまい語彙というのは、英単語を日本語の語義では知っているけれど、聴いたり読んだりしたときに瞬時には理解できない語彙のことです。
この理解語彙と使用語彙のあいだには 10 倍以上の差があると言われています。つまり、10,000 語の理解語彙があったとしても、実際に会話に使えるのは、その 10 分の1の 1,000 語程度なのです。したがって、語彙力を伴った英会話力を付けるには、その 10 倍のリスニング力を付けておく必要があるというわけです。
映画が効果的
リスニング力と会話力を伸ばしていくためには、このように語彙力を付けることは最低限必要なことだが、会話の展開のパターンに慣れておくことも重要です。
特に TOEIC の応答問題では、これまで述べてきたように、学校英語の教科書タイプの質問と応答に当てはまらないものが多いのです。「意外な応答」が正解だったりするのです。こうしたパターンに慣れるには、映画が効果的です。映画はナチュラルスピードであるし、意外な応答も多用される。DVD なら字幕も見られます。大いに活用しましょう。
[ top| 1| 2| 3| 4| 5| 6| 7| 8 | 9| 10| 11 ]
お便りお待ちしております。
ナラボー・プレスは、ユーザーにみなさまにとって便利で役に立つ英語学習サイトを目指しています。
こんな学習がしたい、学習素材が欲しい、というご要望がありましたらぜひ、ご連絡ください。
またはナラボー・プレスが掲載しているVOAの記事で分からない箇所があれば、お気軽にご質問ください。
お問い合わせはお問い合わせフォームからお願いいたします。