乗り物に使う on と in の区別
乗り物の「~に乗って」と言うとき、inを使うのか onなのかで迷う人も多いはず。on the bus、on the train、on the plane、on the ship などはすべて onなのに、なぜ乗用車だけ inthe car のように inを使うのか。
ネイティブ・スピーカーが文法問題に回答するサイトがあり、「屋根のない乗り物には on を使う」とか「中で移動できるくらい広い乗り物には in を使う」などのように珍説もあったりするが、どれも的を射ていない。ネイティブ・スピーカーも当てにならない。
この違いが簡単に覚えられ、忘れない考え方がある。
上に述べたバス、電車、列車、飛行機、船は、どれもが商業的に毎回同じルートを移動していることがポイント。つまり、「決まった線の上」を運行している。on the line という考え方である。
「線」には on を使う。on the line と言う。
今では無線がほとんどだが、電話もインターネットも、当初は線でつながっていた。なので、on the phone であり on the Internet なのである。
屋根のある乗り物には inで、屋根がないのが onのように区別すると主張する人もいるが、今では、ほとんどの乗り物に屋根があるので、onを使う理由が説明できない。
こうした商用の乗り物に対して、自家用車はどこでも自由に走り、決まった路線がない。なので、onではなく inを使う。in the car、in my carのように言う。
【例】 I’ll take you to the station inmy car.
タクシーは商業用だが、同じルートを走るわけではないので、onは使わずに in a taxi のように inを使う。
on the planeだったらすべての飛行機は onかと思ってしまいがちだが、in a small planeという表現がある。これは smallがミソ。自家用機なのだ。つまり、商業用のコマーシャルルートのように毎回同じ「線」を飛ぶわけではないため、onではなく inになるわけである。
このように、路線が決まった乗り物には onを使い、どこでも自由に行ける乗り物には inを使うのが基本である。
だからと言って、「onではない乗り物は inだ」のように結論づけることもできないから、英語はやっかいである。バイクや自転車や馬は、商用ルートがあるわけではないのに、onを使う。
コメント
政府専用機は、毎回違うルートだと思っていますが、in ですか?
Chat さんに訊いてみました。
質問:
on the plane のように飛行機につく前置詞はonですが、in a small plane という表現があります。私は、on は定期便で航路が決まっているので「線」になり、on を使うと思っています。in a small plane の場合は航路がきまっていないので in になると。in a car とか in a taxi のように。
ところで、大統領専用機や政府専用機は航路がきまっていません。この場合はinでしょうか。onでしょうか。
ChatGPT さんの回答:
おっしゃるとおり、on a plane は一般的な飛行機の移動手段として使われ、in a small plane はより個別の飛行機(特に小型機)に乗っていることを表します。
さて、大統領専用機や政府専用機(Air Force One など)の場合ですが、たとえ航路が決まっていなくても、一般的には on を使います。
理由としては:
大きな乗り物には on を使う
→ on a plane, on a train, on a ship, on a bus など、基本的に「広い空間を持つ公共・大型の乗り物」には on が使われます。Air Force One や政府専用機も大きな航空機なので、これに当てはまります。
定期便ではなくても on を使う例はある
→ on a private jet や on a yacht のように、航路が固定されていなくても on を使うケースは多いです。
in a plane は特殊な状況で使われる
→ in a small plane は、飛行機の内部にいるという物理的な感覚を強調したい場合や、小型機を指すときに使われます。
したがって、on Air Force One や on the presidential plane が自然な表現になります。